今まで かたくなに紙の本にこだわってきましたが、買った本の収納スペースの限界というか、収納することに疲れてまいりました。
買って売るというサイクルも良いのですが、たまに売らなければよかったなと思うことも ちらほら・・・。
なので まず、紙の本からの脱却の第一歩として、パソコンで電子書籍を使ってみたいと思います。
スマホじゃないところがまた古いですが・・・。
無料マンガのみ試していきたいと思います。
※Webブラウザで無料マンガが読めるので、アプリのインストールは必須ではありません。
Amazon Kindleのインストール
Amazonのホームページを表示します。
上方のメニューから、「Kindle本」→「Kindle無料アプリ」をクリックします。
表示されたページの「デスクトップはここから PC & Mac」ボタンをクリックします。

アプリのインストーラーがダウンロードされます。
ダウンロードが完了したら、ブラウザの下に表示されたインストーラーをクリック、または、ダウンロードされたファイルをダブルクリックして インストールを行います。
以上でインストール完了です。パソコン版のKindleが起動します。
Amazon Kindleを使ってみる
本を購入して、実際にKindleで読んでみます。
しかし、いきなり有料の本を購入するのは怖いので、無料のマンガ本を購入してみます。
無料マンガの購入
上方のメニューから、「Kindle本」→「マンガ」をクリックします。
人気、おすすめ、セールなどのマンガ本が たくさん表示されます。
しばらく画面をスクロールしていくと「出版社おすすめの無料マンガ」というコーナーがあります。
すぐ隣に「タイトルをもっと見る」とあるので、これをクリックします。

「¥0」となっているマンガ本が一覧表示されています。
さらに一番下の、「すべての結果を表示する」をクリックすると大量の無料マンガが表示されます。
すごいです。
読んでみたいマンガ本の「1-Clickで今すぐ買う」をクリックします。
1回クリックしただけで、購入完了です。無料ですけど。
ものすごく簡単です。電子書籍・・・、ちょっと怖いです。
電子書籍を購入すると 購入した数分のメールが、Amazonから送られてきます。
調子に乗って大量に無料マンガを購入したら たくさんメールが送られてきて、ちょっと焦りました。
期間限定ではない無料マンガ「\0」は、ライブラリに追加されて通常有料で購入したマンガと同じ扱いになり、無期限で読むことができます。
無料マンガのラインナップは 定期的に変わっているようなので、時間があった際は 更新されていないか確認してみてください。
Kindleでマンガを読む
Kindleでマンガ本を読んでみます。
Kindleをダブルクリックして起動すると 購入したマンガ本が一覧表示されています。
はじめて見ると ちょっと感動します。
とりあえず表紙の絵をダブルクリックしてみます。
・・・開かない、よく見るとデータをダウンロードしているみたいです。

しばらく待っていると Kindleの画面いっぱいにマンガが表示されました。
クリック、スクロール、キーボードの矢印キーでページをめくっていけます。
ダウンロードを1回行ったマンガは、右下にチェックマークがつくようです。
次回からは、クリック後にダウンロードなしで すぐに読むことができます。
「パソコンでマンガ本なんて」と思っていましたが、以外に便利で読みやすいです。
ページ指定や、画面下部のスクロールバーで好きなページに移動できます。
期間限定 無料お試し版
無料マンガの一覧を見ていると「期間限定」や「無料お試し版」といった、本があります。
これは、決まった期間中だけ無料で読めるマンガになります。
読みたいマンガが結構あったので、片っ端からダウンロードしてみましたが、なかなかの読み応えです。
ただし、期間が過ぎてしまうと無料で読めなくなってしまうため、注意が必要です。
もちろん ダウンロードしたマンガも読めなくなります。
よくできてる・・・。
最初の数冊は無料で読ませてあげるが、続きは有料です・・・、みたいな。
続きが気になって買ってしまうかもしれないです。
無料お試し版は、期間内に頑張って読破しましょう。
Kindleデータ保存先の変更
Kindleのマンガをパソコンでダウンロードすると所定のフォルダにデータが溜まっていきます。
ハードディスクではなく、容量の少ないSSDがメインになっている場合は、注意が必要です。
Kindleではデータの保存先を変更できるので、容量が気になる場合は事前に変更しておきましょう。
Kindleの初期設定フォルダは、下記になるようです。
C:\ユーザー名\Documents\My Kindle Content
※ユーザー名は、ご自分の環境に置き換えてください。
使用するフォルダを変更する場合は、「Kindleのメニュー」→「ツール」→「オプション」を選択して下さい。

表示された「オプション」画面の「コンテンツ」を選択すると、現在使用しているフォルダ名が表示されています。

使用するフォルダを変更する場合は、「フォルダを変更」ボタンをクリックして、フォルダを変更して下さい。
※マンガ本を読んでいる状態では フォルダの変更は行えないようです。
ライブラリを表示した状態で、操作を行ってください。
ブラウザで電子書籍を読む
Amazonで購入した本は、webブラウザでも読めたようです。
Amazonのメニューから、「Kindle本」を選択すると すぐしたのメニューに「マンガ本棚」という項目があります。

これをクリックすると Kindleのアプリと同じように、購入した本のライブラリが表示されます。

読みたい本をダブルクリックすることで、Kindleと同様に本が表示されます。
しかも、ダウンロードする時間がありません。
常にネットワークに接続されている状況では、こちらの方が時間がかからずに快適に使用できそうです。
本棚の使いやすさ
本棚の機能は、あまり多くありません。
マンガ本の一覧表示は、表紙が大きく表示されるグリッド表示と、小さめに表示されるリスト表示の2種類があります。
購入した本が全て一覧表示されるため、読みたい本を探す場合は一覧から頑張って探すか、「マンガ本棚を検索」で文字列の検索をするしかありません。
本棚の一覧表示の並び替えは以下の項目で行えます。
- 最近使用した順
- 購入日(新しい順)
- 購入日(古い順)
マンガ本を読む場合は、一覧から表紙をクリックするだけなので簡単です。
読みたい本を探すのが大変なので、もう少し並び替え機能や検索機能などが充実すると嬉しいです。
誤って有料の本を購入してしまった場合
無料と勘違いして、有料のマンガ本を購入してしまいました。
返品が可能かアマゾンのヘルプを参照したところ、Kindle本の返品は、カスタマーサービスにご連絡くださいと記載がありました。
以下ヘルプ原文です。
誤って注文したKindle本は、注文日から7日以内に限り返金できる場合があります。
返金は、Amazonの裁量にて承っております。 返金は、Kindle本のご注文で利用されたお支払い方法に対して行われ、通常3~5日かかります。
注文後 すぐに気づいたので、「アマゾンカスタマーサービスに連絡」を行いました。
アマゾンのホームページの検索窓に、「カスタマーサービスに連絡」を入力して検索します。
そうすると、カスタマーサービスへのお問い合わせ画面が表示されますので、「カスタマーサービス」をクリックしてください。

カスタマーサービスの画面へ移動します。
少ししたにスクロールしていくと「チャット」または「電話」の問い合わせを選択できます。

今回はチャットを選択してみました。
チャットを選択すると、チャットウィンドウが表示され、問い合わせ項目が表示されます。
商品の返品、Kindleについて問い合わせなど が選択できます。
商品の返品を選択したところ、過去に購入した商品の履歴が一覧表示されました。
どうやら一覧から返品する商品を選ぶようです。
しかし、残念ながらKindleで購入した本は、この一覧に含まれていません。
Kindleの返品は、Kindleについての問い合わせになるようです。
一旦、購入一覧を閉じて どうしようかと考えていたら、アマゾンの担当者様がチャットにログインしてきてくれました。
どのようなご用件でしょうか?
Kindle本を誤って購入してしまいました。
返品は可能ですか?
「購入したタイトル」こちらの返品でしょうか?
はい、そうです。
・・・返品処理が完了いたしました。
だいたいこんな感じで、本のタイトルを伝えていないのに 返品対応まで行って頂きました。
謝罪とお礼の返信をした後に、とんでもございませんなどの丁寧なメッセージまでいただき、とてもありがたかったです。
カスタマーサービスについて簡単なアンケートを回答して、チャットが終了になりました。
10分とかからずに全てが完了してしまい、あまりの対応の早さに驚きました。
その後、アマゾンからご返金お知らせメールが送付されて終了となります。
返品について少し諦めていたのに、とても早く、かつ、丁寧に対応して頂き、感謝するばかりでした。
次回は誤って購入しないように注意しようと思います。
担当者様、ありがとうございました。